2022/10/27
計算?文章問題ができるように?算数で身につける本当のチカラ。
「簡単な計算ぐらい暗算でできないと、レジの時おつりを確認するときに不便だわ。」
「単位とかわからないと困るんじゃない?」
・・・
算数と聞くと、その内容がとっても身近で日常生活と結び付けて考えられるから、できていないと余計心配になるんですよね。
算数って、日常生活を送るためだけに習うんじゃないんです。
算数で身につける本当のチカラ(基礎学力)、それは、
何にでも応用の利く根本的な考え方=視考力を身につける
です。
基礎学力の本当の意味を知る
冒頭から何言っているかわかんないと思います。
算数の文章問題だったら、読んだ単語や文章を絵図に書き起こし、絵図をじぃっと眺めて、求められているもの、つまり答えが見えるように、絵図そのものを変形したり、書き加えたり・・・目で考えるので【視考力】と呼んでいるんです。
- 文章問題は計算も入っているからまず計算、いつまでたっても計算ばっかりで文章問題はさっぱり
- テストで良い点をとるために取りあえず暗記、でも単元過ぎると忘れちゃう
では、いつまでたっても子どもが独り立ちしてから必要な『自分で考え、生き抜く力』はつきません。
基礎学力についてはすでにどんぐり倶楽部や関連ブログにまとめてあるので、そちらを参考に。
算数ができないと日常生活に困るから勉強するんじゃないの?
足し算・引き算などの四則計算、買い物の時の消費税、時間・長さ・重さ・・・
確かにそれが全くできないと困ります。
でも、逆に学校に行かなくても日常生活の中で教えていき、経験を積めばそのうちわかることでもあります。(機能的にできない場合は「人(物)の助けを借りる」という選択肢もあります。)
我が子の算数のつまずきを心配してこのページを見ているあなたが、子どもの教育に無関心ということはあり得ませんから、お子さんのテンポ(ペース)によっては時間がかかるかもしれないけれど、必ずわかる日が来ます。
だって、ママ自身、小学生の算数わかるでしょ??
算数は日常生活に困らないようにするためだけに、学ぶのではありません。
与えられた条件の中から解決に必要なヒントを見つけ出し、具体的に試行錯誤しながら自分の望むゴールへたどり着く。
子ども達がこれから歩む長い人生に必要なチカラを養っています。
たかが算数で大袈裟ですか?
私も知りませんでした。算数なんてできて当然、と思っていた子ども~大人時代でしたし。
でも、子ども達が良質の算数文章問題、通称どんぐり問題を解く姿やどんぐり理論を知って、子ども達は生き方の基礎になるものを学んでいる、と実感しました。
学習指導要領を見てみよう
算数含め、学校で習う内容についての基準となる、文部科学省の学習指導要領を見てみましょう。
第2章 各教科 第3節 算数
第1 目標
算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え,表現する能力を育てるとともに,算数的活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き,進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる。文部科学省 現行学習指導要領・生きる力より
簡単な計算ができる、とか単位換算ができる・・・だけじゃないですね。
それらは便利な道具でしかない。いつか使う道具(読み・書き・計算、知識を増やすこと。)をせっせと磨き続けても、それを使う術=考える力がなかったら、使いようがありません。
ひらがな・カタカナ・漢字などの文字も数字も、計算も公式も全部便利な道具なんです。
読み書き計算の習得だけで生きていける時代は終わった
昔から、読み・書き・そろばんって言われてるから、まずは読み書き計算でしょ!
・・・
ホントですか?
読み書き計算だけで生きていけたのは、せいぜい昭和初期ぐらいまでのことですよ。
私の親戚がそうでした。
農家の子どもで丁稚奉公から養子に出され、商才を認められてトップになった方なので、単純な『読み書き計算』だけではないことは確かです。
『読み書き計算』という言葉のウラ、読解力・表現力・工夫する力を身につけていたからこそ、そこまで登りつめたのでしょう。
そのチカラを身につけられたのは、
- 干渉しない親(でも、子だくさんで家事を回すため、田畑・子守等手伝いは日常)
- 豊富な自然
- 自由な時間と遊び
- 子ども・大人含め、いろんな地域の人々との交流
があったからだろうと思います。
当時と同じ状況をあなたは用意してあげられますか?
そんな昔の話しではなく、私が子どもの頃に比べても世界は急速に変わっています。
ネットから日々入って来る膨大な情報もその一つですね。
小さな画面から簡単に世界中の様々なことを知ることができるようになってきた半面、その情報の不確かさに踊らされていませんか?
それどころか、次から次へと気になる情報を見せ続けてくれる、小さな画面から大人が離れることができなくなっていませんか?
情報は子ども達が算数で学ぶ計算手順だったり、公式・用語などの『暗記』と呼ばれるものなどに置き換えてみましょう。
それを使いこなせるチカラ、ついてますか?
ゆっくりと時間をかけてあげられる今だからこそ、良質な学習を
園・学校・部活・友達との遊び・家庭学習・習い事・・・
乳幼児、小学生、中学生・・・年齢が上がるほど、「時間がない!」となります。
「ママ、見て、見て~!!」
「ママじゃなきゃ、ヤダ~!」
なぁんて、うんざりするほど言ってもらえるのはせいぜい小学校低学年ぐらいまでです。
中学生に、
「弟くんと公園行こ~♪」
なんて言っても、
「いい、友達んとこいくから。」
って、アッサリ断られますからw
子どもと濃密に過ごせる今だからこそできること、それが
どんぐり倶楽部のどんぐり問題を使った学習とどんぐり式子育て
です。
やらせなきゃ!
できなきゃ!
がなくなり、楽しく、味わい深い親子の時間と、お勉強ができるだけじゃない子どもの生き抜く力の基礎=視考力も養えます。
のびのび自然派育児からの年長さんスタートが本当におススメ。
高学年スタートさんは、これまでの子育て次第ですが、私はかなりの紆余曲折がありました。当然エネルギーは年長さんスタートよりかーなーり、使います。(^-^;
でも、
必要なら、やるしかないよね、って思ってます。
小学校の6年間で基礎学力がつくと?我が家の場合
小学校が基礎だとしたら、社会へ出る前の最低限の知識と応用を学ぶ場所は中学校になります。
義務教育は中学までですね?
フツーの公教育を受けてきた私も算数・数学は暗記科目だと思っていましたし、中学の数学はわからないものだ、と思っていました。
現役中学生の長男は違うんです。
学校の授業だけで理解してきます。(暗記とか定着モノは別ですよ。)
「え?数学って勉強する教科じゃないでしょ?!」
とかって、言ってます。
私からしたら、あり得ません。
彼の言う勉強とは、まぁ、暗記のことを指すんですけど、勉強って実は君が楽しそうにやっていることそのものなんですよぅ・・・(^-^;
中学校で学ぶ内容も義務教育だから、特別難解なことはしていないんだ、小学生までに作ってきた基礎回路の応用で、ここまでフツーに可能なんだな、と彼を見ていると思います。
勉強以外に感情と行動のコントールが実は一番気にしていたことですが、私よりもグッと堪える強さを持てるようになりました。(比較する対象がキレやすかった私というのは情けないですが。)
やはり小4・12月からの育て直しなので、この感情のブレの大きさ(幼さを通り越して幼稚さ。)がまだまだ彼の課題だとは思います。もちろん、家の外での先生や友人との関係は問題ないです。
おわりに
タイトルは『算数で~』となっていますが、実は全教科を通じて身につけることが可能です。
ですが、算数が一番わかりやすいので、算数に絞っています。
■学習のプラットフォーム-2:幼児・児童期の楽々読解力養成法(文責:どんぐり倶楽部)
■学習のプラットフォーム-3:児童期の楽々表現力養成法(文責:どんぐり倶楽部)
■学習のプラットフォーム-4:読解力も育てる計算力養成法(文責:どんぐり倶楽部)
算数のこれができない、あれが覚えられないと目先のことを嘆くのではなく、お子さんが一人で生きて行く姿を想像し、ゆっくり少しずつお子さんが本来持っているチカラ=視考力に気づけるようなサポートをしてあげましょう。
気になるどんぐり倶楽部、のぞいてみたけどよくわからんわ(゚д゚)!
という方は、一緒にここで道を探していきませんか?
ビギナーさん向けの記事もご用意しています。