大都会の子育て事情ってどんな感じ??どんぐらー親の会in東京レポート
毎度毎度、思い立ったら吉日、のサイトーさん。です。
今回はどんぐらー親の会分会、東京でお茶会が近々開催されるとの情報をfacebookでチェック!
5時間授業の次男帰宅までに東京へ行って、帰ってくるという、長野に続き、懲りない私の弾丸ツアーレポートです。
大都会東京、スーパー方向音痴で大丈夫??
私は自他共に認める?スーパー方向音痴です。
つい最近も思い込みで違う高速道路を走り、(ナビの言うことは無視!)1時間かけて引き返した人です。
そんな人が東京って・・・しかも在来線使うって・・・
が、強力な助っ人さんが登場!
いやもう、下手すると迷子になったまま愛知へ帰る・・・なんてことになりかねませんから!
おまけに美味しいお昼ご飯が買える場所にも案内していただき、ガパオライスをゲット。(辛かったけど、おいしかった。(^^))
ありがとうございます!
参加者の皆さんはこんな方
都内のあるレンタルスペースでお茶会は開催されました。
当日の参加者は私も含めて10名プラスおチビちゃん。
おチビちゃんは私にいろんなものをくれたり、見せてくれたり、とってもサービス精神旺盛で大人しく過ごしてくれて、びっくりでした。
参加者のママ達は、未就学児をお持ちの方から高校生のお子さんがいらっしゃる方まで様々。
どんぐりの情報収集中の方から高学年どんぐりスタートさんまで、どんぐり歴もやっぱり色々。
同じ年代だけでない方々が集まるメリットは、近視眼的になりがちな子育ての視点が広がることかな。
ちなみに、愛知から私も参加することをご存知だったのは数名のみ。
まさか愛知から来るとは思わないよねぇ。
充実の2時間
挨拶もそこそこにおしゃべりスタート。
今回はママ中心のおしゃべり会なので、聞きたいこと、聞いてほしいこと、それぞれが集中しておしゃべりできるのがいいですね。
習い事のこと、お受験が盛んな地域のイマドキ小学生の話し(これはホントにびっくりだったけど、詳細は内緒)、不登校、子供が受けるストレスのこと、どんぐりの伝え方、etc
お昼を挟んでおしゃべりは止まりません。
今回お会いした皆さん、お子さんが小さい時にどんぐりに出会い、またどんぐり理論をよく勉強していらっしゃるな〜、とびっくり。
だって、私なんか出会った時期は同じだったはずなのに、ただのヘンテコ算数文章問題というレベルの認識でスルーでしたから。
ただの子育て・教育法ではない、どんぐりの深さに気付かれているなんて、もうスゴイです。
愛知の小さな地方都市に住む私から見た東京
東京って、中学受験、教育に熱心・・・というイメージが強いけれど、お話を伺うと地域によってかなりの温度差があるようです。
ガッツリ早期教育、自然派育児、オルタナティブ・・・とかいろんな選択肢があっても、地方だと
「こんな環境が近くにあったらな~。」
って、個人でぼんやり思って終わっちゃうことが、そういったコミュニティに簡単にアクセスできて、そこに入りこめてしまう。
選択肢も多くて、簡単に一歩を踏み出すハードルが低い分、ママたちの感覚とか思考(理論)の部分がすっごく試されるな~、と田舎からでてきたおばちゃんは思ったのでした。
その点、どんぐり理論は知れば知れるほど感情と理のバランスを『親』も取れるようになるから、情報の洪水に飲み込まれずに進むことが可能かな?と思います。
弾丸東京ツアー、帰り際もバッタバタで。
あっと言う間の2時間で、もう新幹線の時間!!!
帰り際に次男のどんぐりノートとわからん帳を持ってきたことを思い出し、おもむろにテーブルの上に並べる私。(^_^;)
わーごめんなさーい。
お部屋を出る2分前(笑)だったので、わからん帳の説明もじっくりできずに会場を後にすることに。
ここでまたまた強力な助っ人、東京管理人さんの登場。
でもって、帰りも新幹線乗り口まで送っていただいたのでした。
東京管理人さんにはお世話になりっぱなしでした。
本当にありがとうございました!!
ということで、
雰囲気が少しでも伝わるようにブログ用に会場の写真も撮って〜、なぁんていう野望は見事に達成できず、慌ただしく会場を後にしました。
リアルで交流、ここがいいね!参加者の皆さんの声
いやもうバッタバタでお一人お一人のお話しをじっくり伺う時間もなく・・・
今回はどんぐり教室『学び処にこまる』を開催されているあかね先生もいち保護者として参加されていました。
いつかお会いしたいな~、と思っていたのでうれしい!
お茶会でも、的確でわかりやすいコメントに惚れ惚れ。(私はダラダラとしゃべってしまうので。)
そんなあかね先生からもコメントをいただきました。
あれこれ迷ったり、感動したり、不安になったり・・・そういうことが話すことで消化されたりします。
みんなそれぞれ異なる状況だけど、工夫したり頑張ったりしている姿を見て、自分も!と覚悟を新たにできるのもいいところ。
リアルに会って話すと、その話し方や表情から、どんぐりの深さが伝わりやすいですよね。 ママさんたち、いいお顔してますもの。
他の参加者さんの声も一部ご紹介。
わたし考えすぎ。。。ふふ♪
帰ってきて早速具体的に悩んだらもう悩みが解決(笑)
帰り道ニヤニヤして笑いがとまりませんでした。
どんぐりの存在を知りながらも、 実践には母親の確固たる覚悟と度量を要するだろうと、貫く自信もなく、 今一歩踏み出せなかったんです。
今回、心強いみなさんの存在に背中を押してもらえたように思います。
私もその一人(笑)
最初は「ねばならない」で力が入っちゃうかもしれません。でも、時々立ち止まって「あ、力んでるな。」って意識するだけでも違いますよ。
ここには一緒に進む仲間がいます。弱音、愚痴、自慢話、なんでも結構です。スッキリしてまた前に進みましょう♪
行動してよかったなーとしみじみ思いました。
躊躇しているママはぜひ、ご連絡くださいね。
in東京管理人さんからもコメントをいただきました!
どんぐらー親の会in東京管理人さんは高校生のお子さんをお持ちの大先輩ママ。
ほっこりと温かいお人柄が出会う人みんなをリラックスさせてくれる・・・そんな方です。
2016年の春からスタートして、これまで春休みと夏休みに親子で参加するオフ会をプレーパークで、6月と11月にママさんたちだけでお茶会を開催しました。
オフ会は学校の長期休み、その間の時期にお茶会を開催していければと考えています。
お茶会についてはご要望があればお声がけください。
どちらも年に3〜4回程度は開催したいです。
実は会員数は東京が一番多いんです。アクセスもいいから東京近隣にお住まいの方も多数in東京に登録されています。
ぜひ、オフ会・お茶会に参加していただいて、リアルどんぐりママと楽しい時間を共有してほしいですね。
私の子育ては悪い見本にしかなりませんが、どんぐり倶楽部の子育て理論は本物だと確信しています。
子育ては大変なことも多いですが、子どもを観察しているととてもオモシロイです。オモシロイという視点を持って、子育てを楽しんでくださいね。
子どもと一緒に「これはどうかな?」「あれをやってみよう!」って、子育てそのものを楽しんでしまう、そんな秘密もどんぐり倶楽部には隠れていますよね。
そんなとき想いを同じくする仲間がfacebookで意見交換をしたり、リアルに会って話をするだけでホッとして元気をもらえたりします。
1人で悩んでいるのはもったいないです!
親の会に入会して、お茶会やオフ会などにもぜひお気軽にご参加くださいね。
事情があってfacebookを使えない方にも対応してくださっています。気になる方は一度お問い合わせください。
おわりに
弾丸ツアーのバタバタ感が伝わる?レポートでしたでしょうか??
時間は限られていたけれど、やっぱり会いに行ってよかった!
facebook上のプロフィール写真の向こうのどんぐりママさんというイメージから、同じように日々子育てに、そして自分自身の学びにと奮闘する、もっと近い存在になりました。
お一人お一人のお顔、バッチリ思い出せます。(笑)
お茶会をセッティングしてくださった会員さん、東京管理人さんには本当に感謝しています。
ありがとうございました。
さて、次の弾丸ツアーの行く先は???