みんなでワイワイどんぐり体験。入門編『どんぐり知りたい会?』ってどんな感じ??
どんぐり寺子屋のびのびるーむでは、ご要望があれば随時講座を開催しています。
今回は、
いいらしい、って聞いたんだけど。
といった、初めてさんのためのどんぐり式子育て・教育法入門編『どんぐり知りたい会?』のご紹介。
どんな人におススメなの?
小学校のお勉強に困っている小学生ママはもちろんですが、ベビーちゃん・幼児さんママ、プレママ(妊婦)さんは特におススメ。
それは、
どんぐり理論は早くに知って実践すると、ホントに子育てがラクちんで楽しいから。
夢物語じゃなくて、高学年スタートと幼児期スタートどんぐりを経験してきてホントにそう思います。
今回は、同じ幼稚園にお子さんが通うママさんグループでお話しする機会をいただきました。
お一人でも構いませんが、グループでの参加がおススメです。
ママ友グループ・ご近所さん同士等々、何人かで集まっていただくと、私からのどんぐりの話しだけでなくて、参加者さんの子育てのお悩みポイントやアイデアなどが聞けるので、わいわい楽しい時間が過ごせますよ。
どんなお話しが聞けるの?
だいたい2時間の予定でどんぐり理論を軸にしたお話しをしています。
どんぐり理論をザックリとご紹介
2時間ですからね・・・
どんぐり倶楽部の公式ホームページを見ていただくとわかるのですが、このボリュームに加え、私自身の経験もお話ししようと思ったら、
朝まで生どんぐりやっても足りないw
いや、お話しするセンスがないんじゃないの~?と言われるとそれまでですが。(^-^;
どんぐりって、ただの子育てやお勉強の一手法ではなく、哲学(生き方)なので、私程度の人生の歩みでも、それなりに物語があります。
そこを削りに削って、ホントーーーーーーに、エッセンスのみをお伝えしています。
(まぁ、あんまり熱く長く語っても、引かれちゃうし、そもそも頭に残らないしね。)
具体的な内容は、どんぐり初心者さんのための『どんぐり倶楽部の歩き方』の一提案【随時更新】にありますが、そこから更にピックアップ。
- 教育の優先順位(思考の臨界期:今ならHPトップから無料ダウンロード可能)
- 現代と昔の子育て環境
- 学力とは?
- わかる・考えるとは?
- 暗記とパターン学習
- 感情教育(感味力養成)と理論教育(高度な思考力養成)のバランス
- 学校と整理学習、準備学習
etc
箇条書きにしちゃうと、めっちゃ硬そうな内容ですが、ワークや参加者さんのこれまでの体験と照らし合わせたりして、和やかに楽しく進めていきますよ。
どんぐり問題を体験してみよう!
参加者さんには、
- お子さんの該当学年の良質の算数文章問題、通称どんぐり問題
- 頭の健康診断チェック表
- どんぐり問題に取り組む際のお約束プリント
- 宿題体験用プリント
をプレゼントしています。
今回はくらげ問題をピックアップしてみなさんに取り組んでいただきました。
<0MX03>
ここは くらげのうみです。まいにち たくさんの くらげが あつまってきます。
きょうは きのうよりも 5ひきおおいようです。 きのうの くらげは 6ぴき
でした。 あしたもまた きょうと おなじかずだけ ふえるとすれば
あしたは くらげは なんびきになるでしょうか。
- サラッと一読して、式を立てて答えを出す。
- 何度読んでもいいので、式を立てて答えを出す。
年長さん・一年生さんのママ達に、算数の文章問題を解いている時のお子さんの頭の中の状態を味わっていただきます。
次にピックアップしたのは、
<0MX05>
ありんこの りんこちゃんが たびにでました。 とてもとても とおい たび
です。 りんこちゃんは とちゅうで さびしくなって なきだしてしまいました。
なみだが 一つ 二つと おちてきて、ついには おおきなおおきな いけが
できました。そこで、りんこちゃんは、そのいけの なみだみずを
のんでみることにしました。すると、6かいで のんでしまうことができました。
では、1かいで 3このなみだみずを のんだとしたら りんこちゃんが
ながした なみだは なんこ だったのでしょう。
- 読み聞かせで問題文を聞き、絵を描いて答えを出す。
- 答えが出たら、式を書く
皆さん大人ですので、なるべく子どもの頃に戻って、想像力を働かせて、お絵かきを楽しんでもらうように声掛けをして取り組んでいただきました。
その後は皆さんの絵をそれぞれ見せ合いっこ。
皆さんの絵を元に、『本当の読解力』と主に国語のテストで要求される『設問解釈』についてのお話しもします。
今回は宿題体験の時間は取りませんでした。
実は、こちらのママさんグループのお子さんが通われている幼稚園で、保護者向けの宿題体験講座をさせていただいたことがあったためです。
参加者さんの背景によって、宿題体験タイムもガッツリ取りますので、ご安心(?)ください。
何でも聞いちゃおう!質問タイム
今回はお昼を挟んでゆったりと時間を取っていただきました。
後半2時間は質問&雑談タイム。
うちの次男のどんぐりノートやどんぐり関連書籍も持参しますので、自由に見ていただけます。
などなど。
うちもあるある~!って盛り上がったり、もちろんどんぐり視点からのアドバイスもお伝えしたり、やっぱり一番皆さんがイキイキとしている時間かもしれません。
悩んでいるはずなのに、イキイキ・・・
『話す』ことは、モヤモヤとした感情も『放す』こと、だったりしますからね。
たくさんのおいしいおやつも用意していただきました。
食べきれなかったので持ち帰り、子ども達のおやつに。
ごちそうさまでした。
参加者さんのご感想
今後の講座をより良いものにしていくため、参加者のみなさんにアンケートをお願いしています。
まだまだ長い子育てだと思っていましたが、もう半分過ぎてしまったんですね。
宿題やテレビ、 ゲームなどに限られた子ども達との時間をとられて しまうのはもったいないと思いました。
他に、和やかだった・質問しやすかった・楽しかった、といった感想もいただいています。
(難しかった、というご意見もありました。要改善!です。(`・ω・´)ゞ)
今回は自然派幼稚園にお子さんを通わせるママさんグループでした。
日ごろから感じる・味わう、丁寧な生活を意識されているんだな、ということが伝わる当日のママさん達の反応とご感想でした。
ありがとうございました。
ご要望に合わせてお話しの構成を考えます!
今回は入学を控えたお子さんをお持ちのママ達向けの講座でしたが、
- プレママ(妊婦)さんから5才幼児さん向け
- 小学校低学年向け
- 小学校高学年向け
- 学校のお勉強に困っている方向け
などなど、グループに合わせて内容をアレンジします。
お気軽にご相談ください。
もっとどんぐりを知りたい!という方には
最初にお伝えしましたが、どんぐりの秘密も魅力も2時間では伝えきれません。
この講座をキッカケにして、どんぐり倶楽部のホームページの探検をスタートするのも、どんぐり初心者さんのための、『どんぐり倶楽部の歩き方』の一提案【随時更新】からゆっくり進めていくことももちろん可能です。
が、
今回のママさんグループであれば、実際に学校生活がスタートしてみないと、宿題をはじめとする家庭学習や日ごろの子どもとの向き合い方は、やっぱりわからないことが多いと思います。
ピン!とこない、といいますか・・・
経験して初めてどんぐりの必要性を強く感じる方もいらっしゃいます。
そんなママ達を対象に、さらに具体的にどんぐり理論を学ぶための勉強会、
『どんぐりやってみたい会?』
も開催します。
今困っていることのシェアとアドバイスの他、自分の子以外のどんぐり問題の作品を見られる貴重な機会になりますよ。
もちろん、どんぐり問題以外の『これだけ算数・計算問題編』を元にした学校のお勉強アドバイスもあります。
私の失敗談だって、じゃんじゃん公開します。( ;∀;)
おわりに
いかがでしたでしょうか?
どんぐり入門編『どんぐり知りたい会?』
も、
更にどんぐりを知りたい方のための『どんぐりやってみたい会?』
も、私がダ~ッと話し続けるのではなく、来てくださったみなさん参加型で会を進めています。
気になる費用ですが、
無料
です。
(※交通費のみいただきます。)
と思っている方、是非のびのびるーむへお声がけください。
お待ちしています。
どんぐらー親の会で、日本中いや、世界中のどんぐりママ・パパたちと楽しむ、という選択肢もあります。
※ページにいいね!をしていただくと、記事の更新のお知らせ等が届きます。