どんぐり教室File No.1「どんぐりKの個別メール相談」
全国(全世界)にあるどんぐり教室。まだまだ数は少ないですが、どの教室主宰者さんも子ども達のどんぐり問題の指導だけでなく、子育てやお悩み相談等保護者を含めたサポートに日々情熱を注いでいらっしゃいます。どんぐりユーザーさんにとっては、心強い存在ですよね。
「どんぐり教室File」では、どんぐり教室主宰者さんの元へ私、サイトーさん。が伺い、気になるあんなことこんなことをインタビュー!
など、ユーザーさんが知りたい!情報を掲載し、それぞれに合う教室が見つかるお手伝いができれば、と思っています。
第一回目は「どんぐりKの個別メール相談」です。
File No.1 どんぐりKの個別メール相談
「全国のどんぐり教室を巡って主宰者さんの思いを聞きたい!教室の雰囲気をどんぐりユーザーさんにお伝えしたい!!」と、実はずっと温めていたこの企画。
資金がー、時間がー・・・なんて言っていたら、コロナの感染拡大でいよいよ外へ出られない状況に。
そんなとき、ひょんなことからどんぐりKさんとメールのやりとりをすることがあり、たまたま「どんぐり教室ファイル」企画のことをお話しすると・・・
ということで、どんぐりKさんのご厚意により、急遽インタビュー開始!となりました。
高学年の子ランキング1位&月間1万PVのブログ運営者、どんぐりKさんに迫る?!
どんぐりKさんといえば、
- ブログ村高学年の子ランキング1位
- 月間1万PV(ページビュー)
- 総ブログ記事数約1900本(3年4か月)
教育ブログ界では大きな影響を与えているであろうブログ主さんです。
辛口ブログで有名?などんぐりKさん。さてさて、どんなお話しが伺えるのでしょうか。
さて、何からお聞きしましょうか。
メール相談を迷っている初心者さんの気持ちになって質問をしていこうかな。
ベストと自分が信じる回答をなるべく伝わる形でお届けしたいと考えています。
私の元にもどんぐりKさんに関するメッセージも時々いただきますので、その内容も含めて色々とお話しを伺いたいと思います。
どんぐり倶楽部との出会い
かなり違和感がありました。
どんぐりの考え方にもとても共感しましたよ。
個別メール相談を始めた理由。糸山先生の心意気に打たれて。
糸山先生の活動を少しでも目にして、その心意気を感じないでいられることはできないと思います。
人生を教育と子供の将来にかけていることだけは、間違いないです。
それに感化されて、少しでのその活動を広めようとすることぐらいは僕にでもできるかなってことです。
メール相談の核。学習や人生を楽しむ助けになるなら、ありとあらゆることにこたえたい。
月どれぐらいのメールのやり取りをしますか?
お一人で何百通質問される方もいらっしゃいます。月平均50通くらいですかね。
解いたものを親が解釈して送っていただいて、その解釈にさらに僕が質疑応答をいれて、親が考えて、さらに僕が投げかけてを親御さんが納得するまで延々と繰り返していきます。
子供が解いた問題全部について、それをする方もいらっしゃれば、代表的な問題についてされる方もいらっしゃいますし、その点はさまざまですね。
ブログで書いているスノーボードやスキーについても個別に質問される方もいらっしゃるので、そういった部分についてもお答えしています。
基本的にお答えを猶予いただいているのは、僕とどんぐりKのプライバシーにかかわる部分で、それ以外は皆さんの学習や人生を楽しむ助けになるならありとあらゆることをこたえたいと思っています。
中学受験を考えている方が多い、などの特徴はありますか?
中学受験をめぐる相談も5人くらいはありましたよ。どんぐりをやめて、中学受験塾にいずれも入っていきましたけどね。別にそれはそれでいいのかなと思います。親の決断なんですから。
納得いくまで質問可能。メール相談のメリット
納得いくまで質問して回答が得られる方がずっと大事なことだからです。
時間に縛られずに自分が納得いくまで質問して、すべてに回答が貰えるなんて、直接会っていたらまず無理ですよね 。
こんな感じでメール相談も進んでいくのかな?と想像しました。
1000本ノックを受けているようです!
あなたが球を投げたら、打つんですよ。こちらからノックをすることは一切ありません 。
4、5歳の子を持つ保護者優先の理由
学習がどういうものか、一番最初から自然に導入できるからです
ストレスなくどんぐりに継続して取り組めますよ。途中離脱する確率もかなり低いと思います。どんぐりをやるぞなんて肩ひじはったものでなくなります。
今までのマイナスをリカバリするところからはじめなきゃいけないことがほとんどです。マイナスのリカバリができないままに終わっちゃうことさえままあります。
メール相談で大切にしていること。子どもの笑顔を最優先に。
メール相談は実際の相談者さんの声で「容赦ない」「そんなに直球じゃなくても」とあるように、厳しいやり取りが続くような想像をしてしまいます。
メンタル弱いのでお手柔らかにお願いします!等自己申告があれば、それなりの対応をされているのでしょうか?
メンタルが弱かったら、子供に愚痴や命令や指示を繰り返して、子供の笑顔を阻害することが許されるわけじゃありません。
別にメールの書き方が婉曲になったところで、そういう人は態度を改めないと思いますよ。すべて自分へのいいわけの側面がないのか、子供を笑顔で育てる責任をもっと強く感じるべきです。
大人なんですから、自分でストレス解消できるのは当たり前で、他人に優しさを求めるのはお門違いです。
というかもっとこうしてほしいとおっしゃる方はいて、そうすることもあれば、それは違うという話もありますね。
メール相談オリジナル「プレどんぐり」について
「プレどんぐり」
だと思います。
どんな取り組みですか?
おまけに親がどんぐりをやるのが宿題なんて、そんなことはありえませんよ。宿題なんてものはなにもありません。
どんぐり相談を誤解しています。
親がやりたければやるし、やりたくないことを宿題なんて形で押し付けるようなことは一切ありません。
どんぐり問題の添削をしない理由
2020年5月でブログ終了?!
再開の可能性はあるということですね。
本当は「その後」なんていうのはナンセンスなのですが。
どんぐりのその後というより、やっている今に満足することを考えた方がずっといいといつも思っていますけどね。
メール相談やどんぐりオンデマンドは継続されますか?
どんぐりKさんからユーザーさんへのメッセージ
ですかね 。
どんぐりKの個別メール相談基本情報
教室名 | どんぐりKの個別メール相談 (2017年11月26日~) |
---|---|
主宰者 | どんぐりK先生 |
サポート内容 | 子育て・学習相談(4・5歳優先) 詳細:学習相談,どんぐりオンデマンド |
料金 | 学習相談:5000円~/年 どんぐりオンデマンド:2000円~/申し込みから3か月 |
特徴 | 学習相談は1年間定額でどれだけでも相談し放題。 「子どもの笑顔が浮かぶかどうか」をモットーに、納得いくまでとことんメールでやり取り。レスポンスの早さも特徴。 どんぐり以外でも子どもに関わること全般(学校、友達等)の質問を受け付けている。 学習や人生を楽しむ助けになる、ありとあらゆることに関してサポートしたいと考えている。 |
※「どんぐり教室File」ページではコメント欄を開放しています。実際に利用された方の感想をお待ちしています。(コメントは公開前にチェックさせていただきます。誹謗・中傷コメントは削除します。)
この教室の指導者さんにこんなことを聞いて欲しい!など、質問リクエストも受け付けています。