2018/01/16
子育て・教育の悩みは先輩どんぐりママ&パパに聞こう!どんぐりブログリンク集その2
前回のリンク集その1でご紹介したブログはもうチェックしましたか??
今回も勉強になる!役に立つ!!こと間違いなしのどんぐりブログをご紹介しまーす。
!!情報は2016年1月現在です。
どんぐり卒業生ブログ
どんぐりは12歳までの子育てと教育がメイン。
だから小学校卒業と同時にどんぐりと共にブログも卒業される方が多いんです。貴重な卒業後の様子も残してくださっているブログをご紹介します。
【ブログ紹介欄の見方】
タイトル
- ハンドルネーム
- お子さんの学年
- ブログのポイント
となっています。
朝な夕な
- minamoさん
- 中1
- 小1からのどんぐり記録がギッシリです。ブログにはまとめページも用意されていて親切丁寧。お嬢さんのお菓子作りの記事が秘かな楽しみ。・・・食べてみたい・・・
のんびり気楽に~
- くるるる~さん
- 高1・大1
- 一歩も二歩も子育ての先を行かれている、どんぐりママの大先輩のブログ。子育ての節目ごとにコメント欄が開放されるかも。「で、どんぐりやったその後はどうなの??」とちょっと疑心暗鬼なあなたに見てほしい。
そしてなんと、「のんびり気楽に~」が振り返りどんぐりブログ「どんぐりやってました」として帰ってきました!!
うれしー!!!
二人のお子さんの子育てもほぼ終了し、現在の視点でどんぐりを解説。とってもよみやすいですよ。
わがやのどんぐり探し旅~中学生編~
- ほーりーさん
- 中2
- お母さんとお嬢さんの掛け合いが・・・面白いんです!ホントは大変なことも色々あるんだとは思いますが(だって、山あり谷ありが子育てじゃん。)それを感じさせずに肩の力がこちらまで抜けるような、そんな楽しいブログです。
海外どんぐりパパ&ママブログ
思考力養成は人類共通。海外でだってどんぐり理論、です。
アンカラママの子育て2
- アンカラママさん(トルコ在住)
- 8年生(日本の中学2年生)・6年生(お二人ともどんぐり卒業)
- トルコの私立小学校で約3年間どんぐり授業をされていた記録はとても貴重な資料です。そして、今年公立小学校へ。アンカラママさんの第二章の始まりも目が離せません!トルコ語ホームページもあります。
Quadri-S Maths Club
スイスで日本語&幼児教育
- Miekoさん(スイス在住)
- 14歳・12歳
- 海外で子育て中だけど、日本語もしっかり教えたい!というママの強い味方になってくれるブログです。動画もたくさんアップしてくださっています。
『どんぐる教室』in ルクセンブルグ
- どんぐる先生(ルクセンブルグ在住)
- 7・5・2・1歳
- とっても見やすいホームページです。子ども達の進化の様子も丁寧に記事にしてくださってます。5歳までの「させない教育」見守り隊のページは小さいお子さんをお持ちのママには是非見てもらい。個人的にはゲーテの部屋がお気に入りです。
まだまだ紹介したい、番外編
言葉のむこう
- ハーモニー108さん
- 二人のお子さん
- とにかく深い!更新は止まっていますが、どんぐりの深さに今すぐ触れたい!(笑)という方にはおススメです。
Gフォレスト新松戸校ブログ
- 金森先生
- 小5・小2・4歳
- 人事管理職⇒一般的な塾⇒どんぐり理論に共感しどんぐり式の学習塾へ。
いわゆる「デキる子」と呼ばれる子どもや有名大学卒の学生達と関わった体験から、どんぐり指導者として、また三人のお子さんを持つパパとしての視点からの読み応えある記事がたくさんアップされています。隅から隅まで目を通してほしいブログ。
動画もわかりやすくておススメ。
地頭を鍛える学習教室ホームページの宿題体験はどんぐりママ&パパなら必須!
どんぐり学舎
- 泉 聡子先生
- 2人のお子さん
- とにかく、ホームページのブログ記事を全部読んで欲しい。子ども達を思うまっすぐな言葉が深く心に届きます。あぁ、こんな文章書けたらなぁ~。
レオンくんがご案内します~誰でもどこでも思考力養成ができます
- レオンくん
- ご存じ、レオンくんのブログ。うっかりチェックし忘れるとお宝情報が数日前に流れていた・・・なんてことも。それ以来、feedlyに登録してます。(登録したブログの更新情報がすぐにチェックできておススメ。あ、このサイトにもボタンを設置しましたので、是非登録お願いしまーす。)
おわりに
いやぁ、個人的にfeedlyに登録してあるどんぐりブログはもっともっともっとあるんです!
前回のリンク集その1、と今回でご紹介したのはほーーーーーんの一部。
どんぐり先輩ブログを参考にしたり、息抜きしたり、なんとなくどんぐりのことが掴めてきたら、次は目の前のお子さんであなたがやってみる番です。
あなたのどんぐり子育て、応援します。
どんぐらー親の会Facebookコミュニティーはじめました。(秘密のグループです。)
子育てのこと、教育のこと、その他あれこれお話ししましょう。