2017/11/07
どんぐらー親の会100人達成は通過点。どんぐり子育て・教育応援します!悩めるママはまずココへ。
2015年11月末にfacebook内のグループ(秘密設定です。)で立ち上げた、どんぐらー親の会。
メンバーさん100名達成しましたー。
うれしー!(≧◇≦)
100人達成はこのコミュニティの通過点
そうなんです。
通過点なんです。
日本の児童のいる世帯は約1141万1千世帯。(うーん。この調査の児童の定義が何歳から何歳までなのか調べてもよくわからんかった!26年度の国民生活基礎調査からの数です。)
国内からの参加者は90名。
ってことは・・・
0.000007
の割合しかどんぐらー親はいないかもしれないってことです。
どんぐり子育てやってて、入会されていない方も多くいらっしゃるとは思いますがね。
それでも、まだまだです!
小学校各学年に1人ずつのどんぐらー親がいたら
全国の小学校数は27年度で20601校。
各学年に家庭でどんぐりをしているママやパパが一人ずついたら・・・
先生達の耳に
- どんぐり倶楽部
- どんぐり理論
- 良質の算数文章問題(通称どんぐり問題)
- 効果的な学習方法
- いきいきとした子どもの表情
が届きやすくなる。
マイナーな「極端な子育て・教育法」
という印象よりも、
「あ、あの親御さんも同じこと言ってたな。」
の方が抵抗が少ーしなくなるんじゃないかな。
いや、もちろん黙ってコッソリとどんぐり子育てしててもいいんだけど、いいなぁ、楽ちんだなぁ、と感じているなら、ボソッとつぶやいてみるってのも、アリ、なんじゃないかなーって思うんです。
なんか変わるかもしれない。
それには単純に6人×20601校=123606人
コミュニティの規模としては、
120000人のどんぐらー親メンバーさん
を目指します。
・・・果てしない・・・けど。(^-^;
リアルな子育て仲間が欲しい!そんなあなたへ。
どんぐり子育てを選択した人、なんかピン!と来た人、そういう人って
一生懸命で頑張り屋さん
の人が多いような気がします。
だから、上手くいかないと人一倍自分を責めたり、辛くなったり・・・
しかも
テレビ・ゲーム、更には読書まで制限している
害になる宿題はさせない
なんて、世間のヒジョーシキを行くどんぐり子育てを実践しているママやパパなんかに、そう滅多にお目にかかることはない。
せっかくラクで楽しいどんぐりに出会ったのに、途中で
「うちには合わなかったみたい。。。」
とあきらめてしまうのは本当にもったいない。
ヒントはどんぐり倶楽部のホームページと自分と目の前の子どもの中にある。
あとは気軽に情報交換したり、たまには愚痴を言ってみたり、子育てとは関係ない話しで盛り上がったりする、でも目指すものは同じ、という仲間がいればもっと心強い。
だから、どんぐらー親の会へ。
東京・愛知など、一定の人数が集まって分会を立ち上げて、リアルで交流できるオフ会もすでに行われていますよ。
ちなみに、100人目はこんなママ
ご本人の了解が得られましたので、ご紹介しまーす。
朝霧のどんぐり式学習塾 学び処『にこまる』を運営されている、
平松あかねさん
です。
(コチラは⇒ブログ)
を運営されていらっしゃるママです。
親子サイン教室もされていらっしゃいます。
コチラが⇒ブログ
子どもを産んでからというもの、すっかり赤ん坊好きなおばちゃんになってしまった私には、とってもうらやましい教室。
うちでもそのうち、5歳からのどんぐり本格導入前までのプレどんぐらーちゃん達に集まってもらって、のんびりお散歩したり、おいしいお菓子を囲んでおしゃべりを楽しんだり、どんぐりのお話しもボチボチしたり・・・
ママ達に気軽に寄ってもらえる、ゆるーい子育てサークルを立ち上げたいな、と思ってます。
さいごに
「なんか私って中途半端でどんぐらー親なんかじゃない・・・」
「どんぐりは興味あるけどホントのところはどうなの??」
なんて方でも大丈夫。
一度ご連絡ください。
気付いた時がはじめ時。
一緒にどんぐり子育てをのんびり楽しみませんか?
まずはコチラをのぞいてみてください。
お待ちしてます。