2022/10/27
うちの子、こんなことも知らないなんて!んじゃ、全て「知っている」世界を想像してみよう。
出産する前は、子どもなんてうるさい・汚い・ワガママだし!と超苦手だった、どんぐり子育てサポーターのサイトーさん。です。
でも、子どもが産まれて、「あれ?なんかこの人おもしろいかも・・・」から、どんぐり倶楽部に出会って、「子どもってすごい!!!」に180度変わってしまいました。
そんなお話し。
子育てあるある。「こんなことも知らないの??」
学校の学期末個人懇談で担任から、
「たんぽぽも知らないようです。外でも触れ合ってくださいね。」
なんてコメントされて、ママが恥ずかしい思いをした。
生活のこと、お勉強のこと、教えたはずなのに、ぜーんぶ忘れちゃった・・・
など、うちの子大丈夫??と不安を抱えるママは少なくありません。
そして、
必死になって子どもに教え込む
↓
また忘れる
↓
こんなことも覚えられないなんて、とママはガッカリして、子どもを叱る
こんなループにはまってませんか?
すべて「知っている」世界ってどんなだろう?
じゃぁ、反対にすべて「知っている」、わかっちゃってる世界ってどんなものか、想像してみたことありますか?
- これから見るドラマの内容
- 楽しみにしていた美味しいと評判のお店のランチの味
- 初めて行く場所
- 大好きな人と何をおしゃべりするか
etc
自分がしようと思っている全てのことがわかってしまう世界。
意識の上じゃ、しよう、のほんの始まりの部分でもうわかっちゃってる感じかな。
私はそんな世界はつまらない、と思う。
あなたはどうですか?
なんで?どうして?の嵐。でも子どもは楽しそう
言葉が出始めてしばらくすると、ママ達が悩まされるのが子どもの
「どうして?」
「なんで?」
の質問攻め。
質問期なんて名前までついてるんですねー。知らなかった。
「いちいち答えてられない!」
とか、
「私もわかんないわよ!」
とか、まずはそういう事は置いておいて、そう聞いてくるときのお子さんの顔をジックリと見たことがありますか?
目をキラキラさせて、知りたくって仕方がない!
そんなウキウキ・ワクワクした表情をしていませんか?
本来「知らないこと」「わからないこと」っていうのは、
楽しくて、面白くてたまらない!
ことなんですよね。
知らないこと、わからないことが悪い、と教えられる世界
でも、「なんで?」って聞くと
- 親や周りの大人に「そんなことも知らないの?」とガッカリされたり、叱られる
- 学校では知らないことにはバツを付けられ、点数化される
- テストや通知表など、低い評価を見せれば親にまた叱られ・・・
そりゃ、「知らないこと」は恥ずかしいことで悪いこと、って子ども自身思うようになっちゃうよね。
幼児の質問攻めにはこう答えろ!的なマニュアルもあるけれど
質問してくる子どもの気持ちを大切に、とか、逆に質問して考えさせよう、とか、一緒に調べ物をしよう、とか、マニュアル的なサイトが結構たくさんあって、ちょっとびっくりした。
でも、大切なのって、
知らないこと、わからないことはワクワク楽しいこと
っていう感覚を子どもが忘れないように、大人が守ってあげること。
子どもはいつか一人で生きていく。
目の前に立ちはだかる一般には「壁」とか「障害」とか言われる、未知の問題に出合った時に、ワクワク楽しんでそれに向き合えるチカラがあったとしたら、人生楽しいよなぁ~って思うんだけど。
で、そういうことを超具体的に学べちゃうのがどんぐり理論だったりします。
知らないことはステキ!
子どもがこんなことも知らなかったら、
「これから知らない世界が広がっていくのね〜。」
と一緒にワクワクしてみよう。
テストでバツをもらってきたら、
「あら、これからいろんなことがわかるなんて、楽しみだね〜。」
とバツのところだけ切り取って、スペシャルノートに貼って大切にあたためておこう。(どんぐりでは「わからん帳」と呼んでるけどね。気になる人はコチラをどうぞ。⇒わからん帳作成講座)
顔が引きつっちゃう??
完璧にやらなくていーの。
意識してそうやってみると、今までと観える世界がちょっと変わるかもよ。
最後に
ここまでのこと、
「え?あったり前のことでしょ??」
と思ったあなたにはどんぐり理論はいらないかも(笑)
「無理なく無駄なく効果的」などんぐり倶楽部の学習方法は知っておいて損はないので、のぞいてみてね。コチラ⇒どんぐり倶楽部のホームページ
どんぐり倶楽部のホームページは見にくくて、理論って言ったってなんだかつかみどころがなくて、正直投げ出したくなります。
でも、知るとおもしろいのよ。
自分と目の前の子どもと周りをよぉ〜く観るクセがつくから、見えなかったものが観えてきたりね。
今回の「知らないことって実は楽しいこと」もそう。
私は知らなかった。
だって、知らないことって、恥ずかしいことで、カッコ悪いことだと思ってたから。
「知らなかった」じゃなくて、もしかしたら忘れちゃったのか、奪われてしまったのかもしれないけどね。
まぁ、大人になった今はそこにこだわるのはどうでもいいです。
大切なのは未来を生きていく子どもの今、そして自分の今だから。
どんぐり倶楽部をもっとよく知りたいな、子育てやお勉強にも役立ててみたいな、という方は、こちらでお待ちしています。