2017/11/07
どんぐり初心者ママのお悩み:どんぐり俱楽部の教材が多すぎて何から手を付けていいかわかりません!
ママは楽らく・ニッコニコ、子どもはのびのび・賢くなる!
そんなどんぐり子育てを応援する、どんぐり子育てサポーターのサイトーさん。です。
本屋で図書館で、たまたま手にした12歳までに「絶対学力」を育てる学習法―すべての教科に役立つ万能の思考力を伸ばすを読んで・・・
お勉強について検索していたら出会ってしまった・・・
これよ!私が探していた教育方法はどんぐり倶楽部にあった!!
とピーン!ときて、張り切ってどんぐり倶楽部の教材を使おうと思ったけど、
「何からどう手を付けたらいいのかわからんっ!」
・・・
今回はそんなどんぐりビギナーさんの疑問に、どんぐり倶楽部の良質の算数文章問題を始めとする、様々な教材・どんぐり理論理解のための読み物・資料などがとてもわかりやすくまとまっている
All-in-one
(ダウンロードもしくは、DVD教材でオンラインショップから入手可能)
を元にお答えします。
とりあえず、良質の算数文章問題(通称どんぐり問題)だけで大丈夫!
サイトーさん。も、一押しのお得教材、All-in-oneの中をのぞいてみましょうか。
*画像はどんぐり倶楽部ホームページ内、テキスト詳細よりお借りしました。
そんでもって、ファイルを一つずつクリックして開けてみると、これまたものすんごい量のPDFファイルやら、動画のMP4ファイルやらが、
どわーーーーーーーーーーーーっと
出てきます。
*All-in-oneの更に細かい内容は、このPDFで見られます。
あまりの多さにビビります。
で、
「うちの子、繰り上がりの計算もあやふやだし・・・」
「漢字のテストはいつもボロボロだし・・・」
と、お子さんのお勉強について不安を抱えているママほど、あれもこれもと試してみたくなっちゃいます。
ちょっと待ったぁぁぁぁぁ!(古い・・・?)
もしかしたら、今までの勉強方法やママのお小言、日常生活などを見直して一旦子どもをストレス状態から解放してあげる必要があるかもしれませんよ。
どんぐり倶楽部では
リセット
と呼んでいます。
詳しくは、
参考:どんぐり倶楽部?よくわからん!でも良質の算数文章問題をやってみたい人に絶対に守ってほしいこと
をどうぞ。
ルールを守って、子どもと一緒に楽しくどんぐり問題をやりましょう。
すでに、
「うちの子どんぐり問題、ぜっんぜんできない・・・(T_T)」
と心が折れそうな(笑)ママには
参考:どんぐりの算数文章問題は小学生の子どもには難しすぎる!というママへおススメしたい、この一問。
もね。
どんぐり問題だけで十分な、7つの理由
- 計算問題は文章問題を解く過程に入ってくるから、わざわざ計算だけ何度もする必要はない。
- ルールを守ってどんぐり問題をするだけで、日常生活から考える力をつけるためのベースができる。
- 算数だけでなく、全ての教科で使える力『視考力』(目で考える力:視覚イメージ操作力)を身につけることができる。
- 子どもオリジナルの絵で楽しく文章問題を解くことで、子どもに本物の自信をつけ、人間らしい判断力も身につく。
- 考えることは楽しい、という本来の能力が目覚める。
- 漢字などの暗記は、思考の臨界期を過ぎた12歳以降にいつでも強化できる。
- 週1-2問の問題に取り組む以外は、自然の中での遊びや日常生活での楽しいこと・好きなことに十分な時間が使える。
と、書いてみましたが、どんぐり歴が浅い方ほどさっぱりわからんと思います。(笑)
私もわからんかったし。
「てゆーか、漢字テストどうするのさ?」
「国語の読解力は多少算数に関係あるかもしれないけど、算数は算数で、理科・社会・体育・・・別でしょ!?」
「お絵かきが自信になるとかわけわからん。」
「勉強って、いかに我慢して覚えこむか?ってことでしょ?」
「今まで散々遊んできたから勉強で躓いてるのに、更に遊ばせてどーすんの?!」
・・・
あ、いろんな声が聞こえてきましたね。
子育て、学校のお勉強、これまでいろいろ試して上手くいかなかったのなら、そこには必ず原因があります。
うちの場合だと、
数字・暗記・スピードが好きなのは得意なことだから、と放っておいてしまいました。
すぐ泣く・怒ると、感情面で弱くても、本をジャンジャン読みたいだけ読ませていました。
学校の勉強に困っていない長男にとって、宿題なんて意味がないからサッサと適当に終わらせておけばいい、と思っていました。
お勉強系のゲームなら、ちょこっとぐらいやっても大丈夫だろうと思っていました。
etc・・・
親である私たちはどんぐり式で教育を受けていませんから、知らないことは山盛りあります。
低学年までのスタートさんは、1-2年かけてどんぐりを軌道に乗せるぐらいのつもりで、まずはママが勉強しましょう。
高学年スタートさんは・・・
頑張ろう(笑)
大丈夫。
私も小4・12月からのスタートです。
教材を賢く使いこなすために、ママも勉強しよう!
私がどんぐり倶楽部に初めて出会ったのは、長男が小学1年生でした。
手にした教材は、All-in-one。
でもねー、当時学校の勉強に物足りなさを感じて、もっと高度な頭を鍛える問題が欲しかっただけの私は、中をザーッと見て、どんぐり問題をプリントアウトしておわり。
いいとこどりすりゃいいよ。
って、思ってた。
ほんとーーーーーにもったいない!
ことをしました。
これだけは長男に申し訳ない、と思っていることです。
- どんぐり倶楽部の教材を使いこなすために
- パッと見じゃわからないお宝=人間らしい判断力を含む思考力を持つ大人に育てるための秘密をゲットするために
じっくりママの準備をしましょう。
無料動画でどんぐりテキストの種類と使い方が見られるよ!
商品D
無料資料一括DL¥0
で注文すると、
このファイルの中に
FRNo.000:どんぐりテキストの種類と使い方
というファイルが含まれています。
約30分のYouTubeの動画です。
ざっくり要約すると、
良質の算数文章問題とIF法だけで十分
てことです。
しかも、IF法だって、最低限でいいんです。
当時は動画なんてなかったな~。
ネットする人がようやく増えてきた頃で、動画なんてめちゃ重だったもん。
便利な時代になったもんだ。
思考の臨界期を読んでおこう!
どんぐり俱楽部に出会ったら最初に読むべきページとおすすめの書籍
にも書きましたが、どんぐり理論の基本がここにギュギュ~ッと詰まっています。
思考の臨界期に書いてあることはホントかいな?
と、自分とお子さんの頭や体の反応をじっくり観て、確かめながら読んでみてください。
過去ログにもチャレンジしちゃおう!
「まずは過去ログを読みましょう。」
の糸山先生のセリフで超有名な、
恐ろしく膨大で読みにくい過去ログ
こんな感じ↓
キーワード検索で読むんじゃなくて、ぜーんぶ読むんですよ。
怯みますよね。
そんな時間ないわー!って思いますよね。
でもねー、やっぱり読むと違うんですよ。
- 今も昔も、みんな同じようなことで悩んでいたことがわかる
- 過去ログのアドバイスが実用的で使える
- 読むたびに新しい発見がある
- 子育てだけでなく、自分の人生を明るく照らすような言葉がいっぱい見つかる
などなど。
特に、子どものお勉強のこととか、困った行動を焦ってなんとかしよう!何からはじめればいいの??と慌てているママにおススメ。
●お世話をする人(保護者)を日本語では「後見人」といいます。後ろから(後ろを)見守る人のことです。
●英語では look after ~「~の後に目を向ける→世話をする(care ~)」日本語と同じ感覚です。
※守る場合は後ろにいないと守るべき人の動きが分からないからです。
※私はレスキューダイバーですが、ダイビングも後ろから全体を見守るんですよ。そうしないと的確な指示は出せないんです。水中での指示は一歩間違うと命取りですから状況把握が大事なんです。子供の教育も同じです。状況と守るべき人のコンディションを把握して個別に最適の指示を出すこと。
※状況把握にはリラックスしてゆったりと回りを眺める余裕が必要です。リラックス、リラックス、リラックス、、、グ~、グ~、グ~。・・・アレ?◆「どんぐり倶楽部」BBS過去ログ~701-800より
今は休むんです。緊急事態時に最初に絶対にしなければならないことは「止まる」「状況を静観する」
「今できる対策を練る」「早急に実行する」です。走りながらでは何も見えません。 (2006年10月18日 06時49分16秒)◆「どんぐり倶楽部」の子育て相談と学習相談-2006.10-より
全部をプリントアウトした、寝ずに数日で読破した・・・
いろんなツワモノがいらっしゃいます。
一度読み始めると、絶対その魅力にハマるはず。
このお得感というか、宝のありかを発見しちゃったね!みたいな喜びを、あなたと分かち合いたいな~、と思ってます。
ママも良質の算数文章問題700題にチャレンジだ!
うぉー、これ全部??
とかって思いました?
別にね、必須じゃないんですけどね、せっかく我が子にやらせたい!と思った文章問題だもの、
ママにもその良さを味わっていただきたい!
のです。
まぁ、勝手な私の願望です(笑)。
どんぐり問題には秘密がたくさん隠されています。
- あれ?方程式を使うような問題が入ってる!?
- まだ掛け算を習う学年じゃないのに、掛け算を使うような問題が入っているのはどうして?
- 低学年の問題なのに、比も割合の考え方もできちゃうってこと!?
などなど。
算数的なことだけじゃありません。
- どうしてヘンテコリンなキャラクターが出てくるんだろう?
- どうして楽しく問題をする必要があるんだろう?
- どうして同じような問題が何度も出てくるんだろう?
他にも、問題に出てくるキーワード、例えば
- 昨日・今日・明日・明後日・・・
- ずつ・ごと・たび・まで・のこり・あわせると・・・
問題一つ一つをじっくり味いながら、もちろん色鉛筆を用意してやってみませんか?
どんぐり問題の秘密を探してみましょう!
あ、お子さんの隣でサッサか問題を解くのはやめてくださいね。
私は子どもがいない時に取り組んでいました。
子どもが一緒の時は、高学年用の問題をゆぅーっくり・丁寧に、うんうん唸りながら解いていましたよ。
いや、700問全部解くとか、無理っっ!
という方は、お子さんの在籍学年までの問題ぐらいは目を通しておきましょう。
特に高学年スタートどんぐらーは問題セレクトが必要になってきます。
ママ自身の中で消化することがどんぐり子育ての近道
要はね、
あれが良いー!これがいかんー!というのを鵜呑みにせず、
焦ってあれもこれもとどんぐり教材を全部つまみ食いするのではなく、
どんぐり俱楽部の言っていることは本当なの?
っていうことを
思考の臨界期や書籍・過去ログを読んだり、どんぐり問題を解いてみたり・・・
することで、自分の頭と体と、目の前のわが子の様子で確かめてみてほしいのです。
世の中のすべての体験をすることは厳しいけれど、どんぐり理論に出てくることは体験できます。
だって、人間が元々持っている能力や反応を基に作られた理論だから。
いろんなことが腑に落ちると、どんぐり子育てがもっと楽しくラクになりますよ。
おわりに
頭の健康診断したら重症だった・・・
学校のお勉強にどんどん置いて行かれちゃう!
とか、
高学年スタートさんは12歳臨界期なんて聞いちゃうと、焦ってしまうかもしれません。
それでも、とりあえずどんぐり問題だけで大丈夫。
次回に我が家のその他のどんぐり教材の活用状況についてお伝えします。
・・・ほっとんど使っていないことがわかると思います。
ホントにこれでいいの?大丈夫なの??
と不安になったり、迷うことも当然あるでしょう。
そんなときに、一緒に進む仲間たちがいると心強いですよ。