2018/01/16
子育て・教育・自分自身・・・やっててよかったどんぐり式!と思う8つのこと。
やっててよかったどんぐり式!・・・あり?どっかで聞いたことあるようなフレーズ(笑)
Gフォレスト新松戸校ブログの金森先生が
をアップしていらっしゃったので、じゃぁ私も♪ってことで、たっくさんあるけれど8つに絞ってまとめてみました。
1.子育てが楽しい
金森先生も一番に挙げていらっしゃいましたけど、やっぱりこれです。
子どもに対して、命令口調も怒鳴り散らすこともない毎日は穏やかです。だから、自分自身にストレスがまずかからない。(完璧にゼロじゃないですよ。当たり前~。)
長男の時なんて、一生懸命「いいお母さんになるために何かやらなくちゃ!」と空回りしていたから、生まれてから低学年までの記憶が写真を頼りにしないと思い出せないんです。
でも時間の流れがゆっくりになって、子どもの小さな小さな成長や体験している世界の一部を私も一緒に味わえるようになりました。そして、じんわりその場面が私の心の中に染み込んでいく感じがちゃんとある。
これがねぇ、楽しいんです。おしゃべりして、笑って、ご飯作って食べて、遊んで・・・なんてことはない日常の中に、忘れてしまったり気づけなかった幸せがいろんなところにあったのがわかるのって、いいですよ。
2.子育てがラク
命令形・お小言・叱りつけること・習い事・勉強・テレビ・・・これまで「よかれ」と思ってさせていたことを止めることは、最初こそ勇気というか
覚悟
が必要でした。
でもね、止めるとわかるんですよ。どれだけ異常な空間に私たちはいたのか、ってことが。
子育ても教育も日常生活すべて子どもに「させること」が無くなると、とってもラクになります。
だって、のんびり待っていればいいんだもん。
諦めが肝心、なんていうけれど結構前向きな諦めです。物事が楽な方に進むからね。
全ての判断を未成熟な子どもに任せることはできないから、すべきことは子どもが自ら行動できるように親が環境を整えてあげる(どんぐりではこれを環境設定と呼びます。)んですけど、これがキマルと当然私の方がうれしい!
もちろん、態度には出しませんよ。それがコツ。
具体的には
- 難しい問題を喜んで取り組むようになった
- 兄弟げんかが激減
- 過集中・完璧主義傾向の子どもが一旦手放す、ということができるようになった
- 必要な時はちゃんと必要な行動ができる(学校の準備・お手伝い・片づけなど。)
などなど。
ご飯の用意に洗濯・掃除・園の送迎・子どもの遊び相手・・・十分な自分の時間はないし、時々疲れちゃうこともある。
どんぐりで学んだ、意識して自分の気分を切り替えること(モード変換)、5分でも自分の時間だ!と意識して持つこと、を実践して、プラス夕ご飯の後にミルクティーとちょっとしたデザートを用意して、子ども達とおしゃべりをゆっくり楽しむことが、どんぐりに出会う前の私よりも断然今の気持ちを楽にしてくれてます。
3.自分自身を作ることができた
うーん、実はこれが一番大きな良かったことかも(笑)。
完璧主義でコピー人間、周りから期待されているだろう自分を演じてきた私。
そりゃ、自分がないわ。
自分がないって、苦しいです。一生懸命求められていることをやっても後にはなーんにも残らない。やっている最中もやり終えたことしか考えていないから、やっぱり何にも残らない。これって、虚しい。過程がすっぽり抜けていたんです。
子どもに判断基準を教えてあげる、というか見本になる必要があるのに、その判断基準がほぼ全て自分以外のものだったことがどんぐりでわかっちゃったからさぁ、大変!
当時小4の後半でうっすらと自分なりの判断基準を持ちつつあった長男の間違ったそれを壊しつつ、自分のも作り上げていく・・・これまた大変でした。でも、絶対に必要なことでした。
(だから、どんぐりは低学年までに導入するのが親がラクですよっ!だって、単純に親の言うことを聞いてくれることの方が多いでしょ?)
いわゆる「自分軸」ってヤツですね。
いろんな自己啓発やら心理系サイトなんかでもよく見かけるんですけど、「自分=判断基準」というものができるとすっごく楽です。
自分がこうだ!と思ったことに固執するんじゃなくて、間違ってたとわかったら素直に軌道修正する、完璧主義だった私がどんぐり理論で手にしたのはそのバランスです。
4.見えなかったものが、観えるようになった
いや、霊とか違う世界の方々が見える・・・とかそういうのではないですよ(笑)
これまでは自分というフィルターを通して物事を見ていたのが、その脚色がなくなった、ということです。
どんぐり理論は創設者の糸山先生がヒト・人間(自分自身・目の前の子ども達)の反応を丁寧に観察してできあがったものです。
だから、どんぐり理論で子育てをすることも先ほどの自分自身を作り上げるのも冷静に客観的に自分を含めた対象を観察することが必須となります。すると・・・観えてきちゃうんです。
今まで素通りしていたことが自分の中で引っかかるようになりました。
子どもが発した「楽しいねぇ。」という言葉の中に味わいを感じ、進化の過程に感動し・・・
写真はなんの声掛けもなしで、自分から初めて目印の横線(ココの部分)を引いた時のどんぐり問題0mx24の一部。
教えなくても自分で工夫する力を持っているんだなぁ、と感心しました。
え?答えが間違ってる?そんなこと全然関係ないのがどんぐり問題の魅力です。
どんぐりと子ども達のお陰で感動すること・味わうこと・感じることを取り戻せました。
これは自分と子どもとの関係だけではありません。
どんぐり関連で子育てやお勉強について相談メールをいただくこともあるのですが、そのメールの内容から書き手のママの気持ちが透けて見えます。あー、子どものせいにしているなぁ、とか本当に困っていないでしょ?とか。
また、公園などで見かける子ども達の表情(特に目)やお母さんの雰囲気で、母子関係も子どもの力がどれだけ削がれてしまっているのかもだいたいわかります。
まだまだ修行中の身ですが、見えなかったものが観えるようになるっておもしろいです。(悲しくなることもあるけどね。)
5.子育て本・セミナーがいらなくなる
- 自分の判断基準はどんぐりで作り直した
- 自分の子どものことは子どもが教えてくれる
- 私が調整した環境(環境設定)が子どもにとって適切かどうか?はどんぐり問題をすれば一目瞭然でわかる
とくれば、もう子育て本もなんとかセミナーも必要なくなります。
ちなみにこちらは日常生活が早く、丁寧さに欠けていた時のどんぐり問題0mx90。
先ほどの取り組みとの差は明らかですね。
逆に、こんな私でも巷にあふれる子育て本や知育系の本・各種セミナーの矛盾・不足・間違いがわかっちゃいます。
これ書くと、生意気~なんて言われそうなんであんまり現実世界では言いませんけど(笑)
どんぐり理論に触れてしばらくは、その理論は確かなものなのかを自分の目で確かめるために講演会やセミナーなどへもよく参加しましたが、どんぐり以上のものはありませんでした。
子育て関連本でベストセラーとなっている本を出している立派な肩書がついた先生と呼ばれる人でも、ものすっごい勘違話しをされていて、それを必死にメモしている親達・・・なんて場面を目にすることも多く、モヤモヤしながら会場を後にした思い出が。
もうどんぐり理論の正しさは十分わかりました。自分の時間とお金を違う方へ使いたいので子育て本・セミナー巡りは今はしていません。
6.お金をかけずに最高の子育て・教育ができる
今ある子育て・教育法の中で一番効果的なものがどんぐり理論。どんぐり倶楽部の理想の子ども像は「幼く・賢く・逞しく」です。
子どもが元々持っている力を奪わない環境を作ってあげさえすれば、コロンと空から降ってくるようにこの理想が手に入ります。最初は理想像に私が近づけようと、空回りしてましたけどね。
長男の場合はどんぐり理論に出会っていた小1の頃にちゃんと学んでいれば、もっと賢く・逞しくなったと思いますが、人生を楽しむための素地づくりはやれるだけのことはやったので後は本人次第。
そんなどんぐり理論はホームページで無料公開されています。
ね?お金かからないでしょ?
だって、どんぐりは三人子持ちのシングルマザーをモデルにして作られてますから。
え?読みにくい??
何から手を付けたらいいかわからない??
宝を目の前にして、藪が生い茂っているから・・・と諦めて帰っちゃうようなもんですよ。
あなたに時間と根性があれば制覇できます(笑)どこからでもクリックして少しづつ読み進めていけばいいんです。現に、子育てと学習の貴重な資料である膨大な過去ログをすべてプリントアウトして数日で読み切った方もいらっしゃいますよ。
といっても、なるべく短時間で全体像を把握したい!という方もいらっしゃるでしょう。そんなあなたにはまず、
(2018年1月現在無料配布中!)
と
「12歳までに「絶対学力」を育てる学習法―すべての教科に役立つ万能の思考力を伸ばす」
12歳までに「絶対学力」を育てる学習法―すべての教科に役立つ万能の思考力を伸ばす
- 著者 糸山 泰造
- 価格 ¥3,000 (2018/1/16 14:14時点)
- 商品ランキング 16278位
- 出版社 草思社
をおススメします。
ちなみに私は、時間を節約するためにどんぐり倶楽部のオンラインショップで様々な教材を購入しました。
そのうちの一つ、テキストから読み物・ホームページの内容ほぼ全てが整理されて詰まっている、All-in-Oneを例にすると、2016年1月現在20000円(ダウンロード版)で販売されていますから、
【子ども二人(5歳・2歳)のケース】
20000÷2=10000円/人
10000÷7≒1430円/年間
1430÷12≒119円/月
って、どんだけ安いねーん!
塾や○もん・○ャレンジなどと比べたらお話にならないほどの値段です。
なんて経済的!!
なかでもPILOTはどんぐりを深く理解するには本当におススメです。定価の数十倍の価値はある、と断言できる内容です。
7.子どもが賢くなる
それ、書いちゃう??と夫に突っ込まれましたが(笑)少なくとも私よりは断然賢いです。
余裕があって、毎日が楽しそうで・・・絶対に私はそんな中学生時代を送っていなかった自信があります。
どんぐりブログリンク集1・リンク集2でもご紹介しましたが、その賢さは各ブログのお子さんの様子を見ていただければ一目瞭然かな、と。
学校の成績が気になりますか?
「勉強しているお子さんの目は輝いていますか?本当に効果のある教育法とは」でも少し書きましたが、学力とは人生を楽しむ力。
テストの結果だとか成績なんていうのは学力のほんの一部なんです。
長男は中1ですが授業のみで各教科の内容はきちんと理解していますし、テスト前の勉強はほぼしませんがちょちょっとやるだけで結果として返ってきます。そんなもんです。
まだ中1だから?そうかもしれませんね。その後どうなるか?はこのブログでもたまーに報告できれば、と思います。(だって、長男のプライバシーの問題もありますし。)
8.人生に意味はない、という考えを知ったこと
自分自身を作り上げたのと同じぐらい強烈に影響を受けたのがこの考え。
私は物心ついた頃?から
「人はどうせ死ぬのになぜ生きているのか?」
なんて考えていたカワイクナイ子どもでした。おまけに人の顔色を窺って生きていたから、自分の生を生きている感がなかった。
どうせ死ぬんだからと一時的な快楽を求めるのも、人生は業だ修行だ・・・というのもなんだかしっくりこない。そんな時に出会ったのが
【人生に意味はない】人生に意味はない
だから、自分の人生には自分で意味を付けていく
自分の人生なのだから
言葉の贈物より引用
こちらも併せてどうぞ。⇒「どんぐり倶楽部の根本的な問い」
私、基本的に単純ですから~。あ、そーなんだ!ガッテン!!ってな感じです。
一気に楽になりました。そしてつながりました。
結果はおまけ。過程を味わうことに意味がある、って。
もうこれはこの考えを受け入れられるかどうか?なのでみんながみんなガッテン!というわけにはいかないでしょう。でも、これがしっくりくる方は是非どんぐり倶楽部のホームページをのぞいてほしい。
おわりに
今回も相変わらず長かったですねぇ。
でもきっと伝えたいことの半分も伝わっていない。
少なくとも上の8つ全てを意識無意識関わらずわかって子育てや教育・日常生活に活かせている人にはどんぐり理論は必要ないかもね。
へぇ~そうなんだ~、の一歩先へ行きたい方は自分と自分のお子さんでどんぐり理論を試してみてください。
あなたのどんぐり子育て応援します。